ここでは、古くからの和型墓石からニューデザイン墓石、神道やキリスト教の墓石まで、墓石のデザインについてご紹介します。
現在主流となっている和型墓石が生まれる前、日本には、五輪塔、宝篋印塔(ほうきょういんとう)、多宝塔、無縫塔などといった様々な形をした墓石がありました。
五輪塔は、平安時代に生まれた弘法大師の発案と言われる墓石で、鎌倉時代から室町時代にかけて最も多く建てられました。五輪塔は故人を自然の五大元素に回帰させることを表す供養塔です。墓石は仏教(特に密教)の宇宙観である五大を表す「五輪」によって構成されています。上から宝珠形の「空輪」、半月形の「風輪」、三角形の「火輪」、円形の「水輪」、方形の「地輪」からなり、それぞれの石には梵字が書かれます。五輪塔には小スペースでも建てられる一石五輪塔や略式五輪塔などもあります。
宝篋印塔は「一切如来心秘密全身舎利宝篋印陀羅尼経」の写経を納めて建立する仏塔です。中国から伝来した石塔で鎌倉時代には供養塔として盛んに建立されました。江戸時代には支配階級の墓石として、現在では主に法人の供養塔として用いられています。
多宝塔は円筒型の竿石の上に笠石を積み上げた塔で、平安時代以降に建立されるようになりました。現在では個人の墓石、または供養塔として建立されます。
無縫塔は「卵塔」とも呼ばれる台座の上に卵型の塔身を載せた墓石で、僧侶の墓石に多く用いられます。