おすすめ墓石・石材店リンク

おすすめ墓石・石材店リンク

MENU

  • 石材店の選び方
  • 墓石について
  • お墓の建て方
  • お墓の価格
  • お墓参りの仕方
  • お墓の雑学
  • お墓購入までの流れ -体験取材版-
  • いいお墓

お墓の構成

お墓は、お墓の中心となる石塔と、遺骨を納めるカロート(納骨室)、墓地区画を囲む外柵の3つを基本に構成されています。その他、付属品として、花立て、水鉢、香炉、拝石、塔婆立て、灯篭、墓誌などお墓には様々な墓飾品が設置されます。これらは全てを揃える必要はなく、墓地のスペースや予算に応じて必要なものを設置するとよいでしょう。

お墓の基本構成

石塔

石塔は開眼供養の際、僧侶によって魂が入れられる墓石の中心となる石です。
石塔の形には原則的に決まりはありませんが、墓地によっては形状についてある程度の規制や統一をしている場合があります。
一般的な和型の石塔は、竿石、上台、中台、芝台の4つで構成される場合と、芝台を省いた3つで構成される場合があります。また、場合によっては、竿石と上台の間に蓮華を簡略化した形のスリンという石を用いることもあります。竿石は、棹石、佛石、軸石などとも呼ばれ、表面には「お題目」「先祖代々之墓」「○○家之墓」などの文字が刻まれます。上台には蓮華模様や家紋・家名などが刻まれます。芝台はお墓の土台となる石で、カロートの保護や香炉・花立ての置き台ともなります。

カロート

遺骨が納められるお墓の心臓部ともいえる場所、それが「カロート(納骨室)」です。カロートは墓石の下に位置しています。材質としてはコンクリートが一般的ですが、湿気を吸収する大谷石も使われます。カロートの大きさや形状は墓地自体の形や広さによって様々なものがあります。カロートは大きく分けると地上式・半地下式・地下式に分けられ、それぞれ一段型・二段以上型があります。和型墓地の場合は半地下式の二段か三段型のカロートを設置するのが一般的です。比較的小さな墓地では「丘カロート」という、納骨棺と外柵を兼ねた地上式の一段カロートが多くなります。また、芝生墓地や壁墓地の場合は、墓地の形状からカロートは一段、または二段の地下式となります。

外柵

外柵は墓所との境をはっきりとさせ、流水や地崩れなどを防止するもので、境界石・巻石・境石・などとも呼ばれます。外柵の基礎部分は根石と呼ばれ、御影石やコンクリートで作られます。根石の上には中石、上石が積まれ、上石の上面は羽目という加工がなされます。外柵には小柱や塔婆立て、入り口に大柱が付属して設置されます。また、外柵は墓地のスペース、地域、時代などによって様々な形があり、墓地の敷地を高くした舞台式、全面に階段を設置した階段式など様々な形式があります。

お墓の付属品

花立て

生花を立てるものです。花立ては水鉢を挟むように左右対称に配置されます。花立て台を墓石から取り外すことができるものと、墓石や水鉢と一体になったものがあります。
現在ではステンレス製やプラスチック製の花立ても普及しています。

香炉

お線香を立てるもので、拝石の上に置かれます。香炉はお線香を立ててお供えする「立置型」と、寝かせてお供えする「くりぬき型」があります。くりぬき型には、石工によって様々なデザインがありますが、主として、屋根型、経机型、角型の3種類があります。

水鉢

お水を入れるものです。水鉢も花立てと同様に、墓石と一体になった「切り出しもの」と、別づくりするものとがあります。水鉢は正面から見ると真ん中の一番目立つ位置に置かれるため、ここに家紋を刻むケースも多いよ塔婆立てうです。

塔婆立て

浄 土真宗以外の仏教では供養のために塔婆を立てるしきたりがあります。塔婆立ては墓石の背面か外柵に組み込まれた形で設置されます。塔婆は地面に直接差す場合もありますが、風で倒れるのを防ぐために塔婆立てを設置するのが一般的です。材質は石材やステンレス製のものがあります。

墓誌

故人の戒名や生年月日、没年、生前の経歴などを刻むものです。戒名や俗名は墓石に刻むのが通常ですが、長くなると書ききれなくなるため墓誌を設置します。また、個人の墓であっても、生前の記録を記しておきたい場合には墓誌が設置されます。墓誌は最近のお墓には付属している場合が多いようです。形としては長方形の板状のものが多いですが、最近では円筒状のものも普及しています。

燈籠(灯篭)

燈籠には故人への供養、または邪気を払うという意味合いがあります。近年ではお墓を引き立てる付属品として建てるケースが多くなっています。燈籠はお墓の入り口や墓石の横に左右一対、あるいは一基のみ設置されます。形としては角墓前型、丸墓前型が一般的ですが、小型の前置きタイプや雪見燈籠型もあります。

経机(供台)

墓前に据えられるお供え物を置く石台です。

つくばい

いわゆる手水鉢で本来はお墓参りの前に手を洗い清めるものでしたが、最近は装飾品として置かれることが多いようです。

物置台

お参りの際に手荷物などを置くのに用います。加工したものと自然石を利用したものがあります。

名刺受け

参拝者の名刺を受けるためのものです。

お地蔵様

生後まもなくこの世を去った子供の供養のために建立されるものです。形としては線彫り、半身彫り、全身彫りの3種類があります。

玉砂利

墓地内の石のない部分に敷き詰めるもので、化粧砂利とも呼ばれます。黒インド、大磯、那智、五色といった種類があり、墓石との色の調和を考えて選ぶのがポイントです。玉砂利には雑草を防ぐという役割もあります。

  • 墓地の形態

    墓地の形態

    お墓は墓地や霊園に建てられるのが通例です。一般的にお墓を建てるときは、まず墓地・霊園選びから始めるケースが多く、霊園や墓地の…続きを読む

  • お墓を建てる時期

    お墓を建てる時期

    お墓を建てる時期についての決まりはありません。大切なのは供養の気持ちであり、時期については遺族の心の整理がついた時点で構わない…続きを読む

  • お墓建立までの流れ

    お墓建立までの流れ

    お墓は故人や先祖を供養する大切なもの、末代まで残る故人の生の証です。お墓を建てるには、まず墓地や石材店を選ぶ必要があります…続きを読む

  • 墓石工事の手順

    墓石工事の手順

    基礎工事 基礎工事とは図面に従い外柵や石碑を据付けるためにコンクリートの基礎を打つ工事のことです。頑丈なお墓を建てるにはしっかり…続きを読む

  • 開眼法要と納骨法要

    開眼法要と納骨法要

    仏教の教えでは、お墓は建てただけではただの石に過ぎないとされています。そこでお墓を礼拝の対象とするための儀式を行います。これを…続きを読む

  • お墓のリフォーム

    お墓のリフォーム

    お墓は時間の経過とともに石に傷がついたり、浸食により風化が生じたりします。、建立年数、立地条件、石材の種類などにより様々で…続きを読む